8月14日(月)~8月16日(水) お盆休みのため休診いたします。
【ルシェロホワイトキャンペーン】
現在、美白歯みがき、ルシェロホワイト キャンペーン中です。
今なら歯ブラシ1本ついてきます。
くわしくはスタッフまで!
8月14日(月)~8月16日(水) お盆休みのため休診いたします。
【ルシェロホワイトキャンペーン】
現在、美白歯みがき、ルシェロホワイト キャンペーン中です。
今なら歯ブラシ1本ついてきます。
くわしくはスタッフまで!
皆さんこんにちは、歯科衛生士の永田です。
梅雨も明け、本格的な夏がやってまいりました。
気象庁では夏の最高気温は2014年から毎年更新されていると言われています。地球温暖化でこのまま毎年気温が上昇していくことを想定すると、数年後の夏はどのように過ごしていけばいいのか不安になるこの頃です。
そんな暑い夏、冷たいアイスや飲み物などを食べる機会も増えてきます。みなさんはそんな時、突然歯がキーンとなる痛みを感じたことはありませんか?
キーンとした痛み、できれば起きてほしくない症状ですが、その痛みが虫歯なのか知覚過敏なのかを判断するのは難しいですよね。(※知覚過敏とは歯ブラシの毛が触れたり、冷たい食べ物や風が吹いたりなどで感じる一過性の痛みのことです)
それでは虫歯の痛みと知覚過敏の痛みにはどのような違いがあるのでしょうか。
先ほどお伝えしたとおり知覚過敏の痛みは一時的で、歯みがきの時や冷たいものや熱いものを食べた時にシミます。左右の前から3~5番目の歯に起きやすい傾向にあり、確かめるように痛む箇所を爪で弾いたりしても痛くはありません。
また、虫歯の痛みは初期の段階では甘いものや冷たいものがシミやすく、進行するにつれ熱いものもシミるようになり、症状が悪化すると何もしなくても慢性的に痛みが続きます。主に歯ブラシが届かない箇所に痛みが起こりやすく、痛む歯を爪で弾くとひびいて痛みます。
このように虫歯と違って知覚過敏は一時的な症状なのであまり大したことはないと思われがちです。でもそういった症状が続くとなかなか辛いものですよね。
いずれにしても目に見えない歯の症状、痛みがないと忘れてしまいがちですが、自己判断せずに定期的に健診を受けることをおすすめいたします!
器具の消毒、滅菌、院内清掃をお願いできる方を募集しています。
ご連絡をお待ちしております。
7月27日(木) 午後休診いたします。
歯科衛生士の高本です。
気温の高い日も多く、蒸し暑く感じることが増えてきました。
湿気の多い季節は、なんとなく気分が憂鬱になってしまいますが、
体調管理に気をつけて蒸し暑さに負けずに乗り越えたいですね。
さて、この季節になると田畑だけでなく茂みの多い公園からもカエルの鳴き声が聞こえ始め、
これにもまた季節の変わり目を感じることができます。
今の季節、カエルは冬眠から目覚め、春の暖かな陽気にも慣れ、パートナーを見つけるために
一生懸命鳴き始めます。カエルの合唱は梅雨から夏にかけての風物詩ですね。
ところで皆さんはカエルには歯が生えているのはご存知ですか?
カエルの上顎には櫛(くし)のような円錐形(えんすいけい)の小さな歯がびっしりと並んでいます。下顎には生えていません。カエルは通常エサを丸呑みしてしまうのですが、この歯は、エサを口の中で押しつぶしたり逃げないように捕まえておくために使われているようです。
またカエルなどの両生類の歯は、一生の間に何度も歯が生え変わるため、
虫歯を気にする必要もありません。私たち人間には羨ましい限りです。
ちなみに身近で見ることのできるアマガエルやヒキガエルなどには歯は生えていません。
歯の生えているカエルは外来種に多いようなので、ペットショップなどで見ることができたら
ラッキーですね。
梅雨の頃は気圧の低下により放置していた虫歯が痛みを感じやすくなります。
そうなる前に、気になるところは早めに歯医者さんで診てもらいましょう。
歯科衛生士 高本 初美
6月29日(木曜日) 午後休診致します。
6月 7日(水) 院内ミーティングのため午後は3時からの診療となります。
6月21日(水) 院内ミーティングのため午後は3時からの診療となります。
受付の福島です。
今年も湿気たっぷりの梅雨の季節がやってまいりました。
皆様は梅雨の時期のお天気コーナーで
『湿舌(しつぜつ)』という言葉を聞いたことがありますか?
この舌のような曲線である「湿舌」が天気図状に現れると、大雨に注意が必要だそうですよ。
お口に関する言葉がお天気用語にもあるなんて面白いですね。
さて、皆様は『舌』にも正しい位置があるというのはご存じでしょうか。
舌の位置なんて気にしたこともない・・というのが本当のところかと思いますが、
舌の位置が正しくないと歯にも様々なトラブルが起こることがあります。
ここで舌の理想的な置き場所がどこか確かめてみましょう。
まず、口を閉じている時に舌全体が上顎の凹んだ部分にくっついて収まり、
舌先が上の前歯についていないこと。
そのかたちが舌のベストポジションです。
例えば上顎に舌がついていなかったり、舌の位置が低く下の前歯に
ついてしまっていたりすると歯並びが悪くなる原因になります。
また、歯と歯の間に舌があると開口(かいこう)という前歯が
噛み合わなくなる状態になることがあります。
このように、舌のポジションが悪いと知らないうちにお口のトラブルが
発生してしまうおそれがあります。
舌の位置は歯並びにとってとても重要なんですね。
今まで気にしていなかったという方も、この機会に舌の正しい置き場所を
少し意識をしてみてはいかがでしょうか。
受付 福島光佳子
5月17日水曜日は 院内研修のため午後休診致します。
5月25日木曜日は 午後休診致します。
院長の桐野です。
新緑の、青葉が目に眩しいこの頃、
お家のベランダや庭、渓谷にも大小様々な鯉のぼりが元気に泳いでいますね。
鯉は昔、「鯉が滝をのぼり、竜となって天に登った」という
言い伝えがあり、男の子には出世して立派になってほしいという願いや
意味が込められ、端午の節句に飾られるようになったと言われている
縁起の良い生き物です。
自然の中にいる鯉はシジミやタニシを好んで食べるようなのですが、
パクパクさせている口の中にそんな硬いものを食べられるような歯は
見えません。
実は、鯉には喉の奥に「咽頭歯(いんとうし)」という歯が生えています。
その咽頭歯を使って貝殻を噛み砕き、砕いた殻はエラから吐き出される
仕組みになっているのです。
鯉のエサは水の中で柔らかくなるから歯がなくても食べられるというのは
間違いで、ちゃんと秘密兵器を持っていたんですね。
やはり、歯がなければ食べたいものも我慢しなくてはいけません。
そうならないように、定期的に歯医者さんで診てもらうことはとても大切です。
そして、普段からお口のケアはしっかりしていきましょう。
院長 桐野義孝
はじめまして、当院で受付をさせていただきます福島です。
まだまだ分からない事だらけで皆様にご迷惑をお掛けする事もあるかと
思いますが、精一杯頑張りたいと思います。
よろしくお願いします。
受付 福島光佳子
【医院からのお知らせ】
4月6日(木)より歯科衛生士 安徳香が産休明けで復帰いたします。
新たなメンバーで頑張ってまいりますので、今後共よろしくお願いいたします。
院長 桐野美孝