診療スケジュールのご案内
午後の診療は15時(午後3時)からとなります。
5月28日(木)は午後休診いたします。
どうぞよろしくお願いいたします。
5月28日(木)は午後休診いたします。
どうぞよろしくお願いいたします。
こんにちは。玉名市 桐野歯科医院 院長の桐野美孝です。
新型コロナウイルスによる不安な日々が続いています。マスクの着用やうがい手洗い、不要不急の外出を避ける、人のたくさん集まるところには行かないようにする、など一人一人ができる感染予防対策を行い、みんなで乗り越えていければと思っています。
歯科医院へ来院するにあたり、大丈夫だろうか・・・。と不安を抱えていらっしゃる方も少なくありません。当院では、皆さまに少しでも安心してご来院いただけるよう細心の注意を払って「感染予防対策」を行っております。
当院の感染予防対策は以下のとおりです。
スタッフ全員の出勤前の「検温」。患者さまのご来院時の「検温」をお願いしています。※37.5℃以上の発熱のある方は、来院をご遠慮いただいております。
厚生労働省の定める基準に基づき、個人防護具(サージカルマスク・手袋など)の着用を徹底しています。また、手袋は患者さま毎に取り換えを行い、着脱時の感染対策や使用後の適切な処理についても徹底しています。
患者さまと接する際の手指消毒、個人防護具の着脱前後の消毒、などさまざまな状況で手指消毒を徹底しています。
患者さまの触れる可能性のあるすべての部位の消毒、滅菌可能なすべての器具の滅菌、滅菌が難しい器具の場合も清拭消毒を徹底しています。また、消毒作業を行うスタッフも個人防護具の着用を行い、使用した防護具などは適切な処理を行っています。
診療時間内は1時間に1回以上の換気を徹底しています。また、診療開始前や診療後も換気を行っています。
出勤前の「検温」を含め、ご家族の方の健康状態のヒアリング、少しでも体調に変化があった場合の出勤自粛など、健康管理に努めています。
ご不安な点や、ご不明点がありましたら遠慮なくご連絡ください。
最善の「感染予防対策」を徹底し、皆さまのご来院をお待ちしております。
どうぞよろしくお願いいたします。
受付を担当します。井上です。
宜しくお願いします。
受付 井上 瑞希
新たに受付に井上が加わりました。
スタッフ一同新たな気持ちで頑張ってまいりますので よろしくお願い致します。
院長 桐野 美孝
こんにちは。玉名市伊倉 桐野歯科医院 院長の桐野です。
まだまだ寒暖の差はあるものの、すっかり春めいた気候になって参りました。
今年は新型コロナウイルスの流行によって社会の経済活動に大きな影響がでており、また、全国で休校の措置が取られるなど、何かと暗いニュースが続いております。
それでも使われなくなった給食材料をみんなで協力して消費や購入をしようという声が自然とあがったり、休校中の女子中学生がマスクを600枚以上も手作りして寄付した…というような心温まる話題を聞いたりするとパアっと明るい気持ちになりますね。
終息までにあとどれくらいかかるのかまだわかりませんが、手洗い、うがい、人混みには行かない、換気を心がける…など、一人一人が気をつけることが今は大切ですね。
春休みに入ったとはいえ、今年は外出を控える方も多いのではないかと思います。
学校がお休みのお子さん方は、時間を持て余している…なんていう話もチラホラ。
この機会に歯科検診を受け、新学期に備えて歯をきれいにしておいてはいかがでしょうか。新年度が始まると間もなく学校歯科検診もあります!
春休み中にお口の中をチェックして、むし歯があったら時間のある今のうちに治しておきましょう。その他にもプラークや歯石の除去、フッ素塗布などを行っておくと安心して気持ちよく新学期が迎えられそうですね。
特に学童期は永久歯への生え代わり時期で歯磨きがしづらいものです。歯磨き指導などもいたしますので、困ったことがありましたらお気軽にご相談ください!
どうぞよろしくお願いいたします。
こんにちは。院長の桐野です。
今年は新型コロナウイルスの影響でマスクが手に入りづらい状況が続いているようです。
そろそろ花粉症が気になる季節ですが、こちらもマスクは必須アイテムですから、早く手に入りやすい状況が戻るといいですね。
花粉症の時期になると「口が臭いな…」と感じる方がいらっしゃると思います。
花粉症の症状で鼻詰まりになると口呼吸になり、お口の中が乾燥しやすくなります。
お口の中から唾液が減ってしまうと、細菌が繁殖しやすくなって、口臭が強くなる原因となります。もちろん歯周病菌やむし歯菌も増殖しますので、これらの危険性も高まるということになります。
鼻詰まりだけでなく、花粉症のお薬の副作用で唾液が減ることもありますから、対策が必要ですね。
お口の中の乾燥を防ぐには、手軽にできる唾液腺マッサージが有効です!
耳たぶのやや前側、上の奥歯あたりを指全体でやさしく押しながらマッサージします。5~10回繰り返しましょう。
あごの骨の内側に指をあて、耳下からあごの先までを優しくマッサージします。こちらも5~10回程度繰り返してください。
あごの先のとがった部分の内側を、下あごから舌を押し上げるように押します。自分で行う場合は、両手の親指を使うと良いでしょう。これを5~10回繰り返します。
他にも、しっかり水分補給したり、ガムを噛んだりすることも効果的です。(ガムはキシリトール入りのものを選んでくださいね)
プラーク(歯垢)もつきやすくなっていますので、普段以上にしっかり歯みがきを行いましょう。歯間ブラシやデンタルフロスなどを使って、歯と歯の間のお掃除も忘れずにしてくださいね。
どうぞよろしくお願いいたします。
―募集職種-
<正社員>
受付事務
来院者の方へ満足して頂ける医院つくりのために、共に働き、思いを分かち合える方のご応募をお待ちしております。
担当 桐野
Tel : 0968-72-3404
こんにちは。院長の桐野です。
1月18・19日に今年で最後となる大学センター試験が行われましたね。
東京のセンター試験のニュース映像は雪景色の印象が強いな…と思って調べてみたところ、実際、雪の日が多いようです。
2000年~2018年までの東京のセンター試験当日の天候は19年間で雪の日(みぞれも含む)は4回。
雪の確率が約20%…。
東京で1月に雪が降る日の確率は9%なので、なんと2倍以上の確率!
半分は晴れの日が占めているのですが、どうしても悪天候のイメージの方が強くなってしまいますよね。今年も暖冬と言われている中、当日は雪交じりの雨模様でした!
ところで、みなさん歯がヌルヌルしていませんか?
これは、歯についた「バイオフィルム」です。
このバイオフィルムは排水溝などにつくヌメリと同じもので、発生している細菌を守るバリヤーとなってしまいます。このバリヤーの中でむし歯菌や歯周病菌などが増殖し、お口の中の環境が悪化していきます。
しかし、バイオフィルムは普段の歯磨きで除去できるものではなく、また、殺菌剤や抗生剤なども跳ね返してしまうような強固なものです。歯科で機械的な除去(PMTC)を行うしかありません。
PMTCでバイオフィルムの除去を行うとむし歯や歯周病の予防になるだけではなく、お口の中がサッパリし、歯もツルツル、口臭も軽減されて良いことづくめです。バイオフィルムは3~4カ月ほどのサイクルで出来るといわれます。お口の環境を守るためにぜひ定期的にお受けくださいね。
どうぞよろしくお願いいたします。
―募集職種-
<正社員>
受付事務
来院者の方へ満足して頂ける医院つくりのために、共に働き、思いを分かち合える方のご応募をお待ちしております。
担当 桐野
Tel : 0968-72-3404
こんにちは。院長の桐野です。
いよいよ年の瀬となり、あわただしい日が続いていますが、みなさんいかがお過ごしでしょうか。大掃除は進んでいらっしゃいますか?毎年、寒くならないうちに計画的に少しずつ進めておこう、と思いながらも、結局は年末の休暇に入ってからようやく重い腰をあげ、やっぱり今年もバタバタ…ということになりがちですよね。
計画的に進めておきたい、というのは歯科治療でも同じことがいえます。
歯科治療は一度で済むものもあれば、数回のご来院が必要となるものもあります。
特に、
・結婚式までに歯を白くしたい!
・妊娠中の安定期に治療を受け、口腔内のケアをしておきたい!
・3月に引越しをするからそれまでに気になっているところを一通り治療しておきたい!
というような期日や期間が決まっている場合は、まずは一度ご相談いただき、無理のないスケジュールで、余裕をもって受診されることをおすすめいたします。
1年が経つのはあっという間でしたが、今年も多くの患者様にご来院いただき、色々なことを経験し、学ばせていただきました。本年も大変お世話になり、誠にありがとうございました。当院スタッフ一同、心より御礼申し上げます。
少し早めではございますが、年末のごあいさつとさせていただきます。
皆様、良い年をお迎えくださいね!