診療スケジュールのご案内
- 8月9日は祝日となり休診致します。
- 8月11日は平日扱いで通常診療致します。
- 8月14日~16日はお盆休みを頂きます。
- 8月26日木曜日午後は休診致します。
- 8月4日水曜日と18日水曜日は院内ミーティングのため、午後の診療は3時(15時)からとなります。
- どうぞよろしくお願い致します。
こんにちは。
玉名市 桐野歯科医院 院長の桐野 美孝です。
北海道以外は梅雨の真最中の日本列島。歯科には毎年この時期は親知らずやむし歯の痛みを訴えて来院する方が増えます。
この時期の気圧の変化、低気圧などが影響しているのですね。それでなくても雨でジメジメして気分が鬱々とするのに、たまったものではないですね。
人間の歯は基本的には上下左右7本ずつ、計28本。プラス前歯から数えて8番目の歯である親知らずの4本で、これはもともとない方もいます。まっすぐはえてちゃんと噛みあってくれれば良いのですが、そうなるのはまれです。親知らずのはえ方は大きく分けて3つのタイプになります。
上記②③のような場合が引き起こす悪影響は次のようなものが挙げられます。
よく「親知らずは必ず抜かなくちゃいけないの?」という質問がありますが、必ずしもそうではなく、「腫れや痛みが出た」「これから悪い影響が出てきそうだ」ということであれば抜いた方がいいでしょう。
もし運よく残せるケースであった場合は、大切な歯としてしっかりケアをしてあげましょう。将来、入れ歯のばねをかけたり、ブリッジの土台として使用したり、失ってしまった歯の代わりに移植できることもあります。
お口の中の状況は一人一人違い、さまざまなケースがあります。鏡を見て自己判断せず、ぜひ歯科医の診断を受けてくださいね。
7月2日、23日、治療用ユニット(治療用の椅子)の入れ替えを行います。
より良い環境で来院者の皆様をお迎えできることを嬉しく思います。
スタッフ一同 今後共よろしくお願い致します。
院長
こんにちは。玉名市 桐野歯科医院 院長の桐野 美孝です。
すでに梅雨入りした地域もあり、今年も早くも折り返し地点です。道端に咲いた紫陽花の花がとてもきれいですね。
毎年6月4日はむし歯予防デーです。
毎日歯を磨く人が95%にもなる日本人。さらには1日に2回以上磨く人の割合は約7割にものぼります。それにもかかわらず、むし歯になってしまう人がまだまだ多いのはなぜなのでしょうか。
それは…
『歯を磨いているつもりだが、磨き残しがある』
からなんです。
せっかく歯磨きをしても、歯垢をしっかり取り除けていないとそこからむし歯になります。
歯ブラシでの歯磨きだけでは6割程度しか歯垢を落とせていないといわれます。
一般的に磨き残しが起こりやすいのは以下のような場所です。
こういった場所は、歯間ブラシやデンタルフロス、ワンタフトブラシ等を併用することで格段に磨き残しを減らすことができます。
1日の中でも、特に夜眠る前の歯磨きをしっかり丁寧に行うようにしましょう。
もちろんむし歯の原因は磨き残し以外にも、日ごろの食習慣や元々の歯の質、唾液の量や質、口腔内の細菌の量など、さまざまなことが考えられます。
桐野歯科院では一人一人にあった歯磨きやケアの方法をご相談いただくこともできます。お気軽にスタッフにお声がけくださいね。
6月1日より産休育休明けで歯科衛生士 前島が復帰します。
フルメンバー揃って、医院スタッフ一同、日々お口の健康を通して皆様の笑顔のお手伝いが出来るように頑張ってまいります。
今後共よろしくお願いいたします。
院長
■ 5月12日 水曜日・5月26日 水曜日は院内ミーティングのため、午後の診療は3時からとなります。
■ 5月27日 木曜日午後は、休診致します。
どうぞよろしくお願い致します。
こんにちは。玉名市 桐野歯科医院 院長の桐野 美孝です。
日中はだいぶ暖かくなり、窓を開けていると気持ちいい風が入ってくるようになりましたね。
大人が歯を失う原因の7割を占めているのが「歯周病」と「むし歯」です。
子供の頃むし歯で通院したことがある人は多いと思いますが、大人になってからのむし歯は昔治療をしたところが再度むし歯になってしまう「二次むし歯」が多くなります。
二次むし歯とはどういうものか簡単に説明すると…
一度むし歯治療を受けた歯は大きく削られ、弱く細菌感染しやすい象牙質が露出しています。
そこに補綴物(つめものやかぶせもの)を装着して保護しているのですが、実はこの補綴物は永久的にむし歯から守ってくれるものではありません。
などの理由でまたむし歯になってしまうことがあります。これが「二次むし歯」です。
(特に保険適用で作成した補綴物の場合これらが起きやすくなります。)
では、子供の頃は「削ってつめる」で済んだむし歯が大人になるとどうして「歯を失う」ことになってしまうのでしょうか?
それは「二次むし歯である」ということに原因があります。
一度大きく削られているところに再度治療をするため、今度は神経まで達したむし歯になってしまっていることが多く、抜歯せざるを得ないことが多くなってしまうのです。
二次むし歯にさせないためには…
■ 4月7日 水曜日・4月21日 水曜日は院内ミーティングのため、午後の診療は3時からとなります。
■ 4月22日 木曜日午後は、休診致します。
どうぞよろしくお願い致します。
オゾン除菌・消臭機、バクテクター03 を導入しました。
様々な院内感染予防に努めておりますが、これらに加えて新たに全国500台以上の救急車に搭載されているオゾン除菌、消臭機を導入しました。
より安心して受診していただけるように、スタッフ一同務めてまいります。宜しくお願い致します。
院長
こんにちは。玉名市 桐野歯科医院 院長の桐野 美孝です。
各地で桜の開花宣言が進み、日本列島がピンク色に染まる季節が始まりました。
今年は例年より早い開花のようです。コロナ禍ではありますが、感染防止のルールを守りつつ、少しでも桜を楽しめたらいいですね。
今はマスクで隠されている口元ですが、マスクを外してふと見る鏡の中の自分の歯の色が気になっている…という方はいませんか?
日本人は欧米人と比べてエナメル質(半透明)が薄く、その下にある象牙質の色(淡い黄色)が透けて見えやすいことから、黄ばんで見えやすい傾向があります。
日本人の平均的な歯の色は「A3~A3.5」、欧米人は「A2~A3」であると言われます。
また、もともとの歯の色とは別に、食品などによる着色汚れによるものもあります。
着色しやすい食品の一例
カレー、ソース、ケチャップ(トマトソース)、コーヒー、ポリフェノールを含むもの(紅茶、赤ワイン、チョコレート、ベリー類等)、緑茶、着色料を使用した食品、たばこ など
でも、着色が嫌だからといって、好物をガマンするなんてさみしいですよね。着色を防ぐちょっとしたコツをお伝えします。
たばこはお口のなかはもちろん身体にとって良いことは何もありません。できれば禁煙をおすすめします。
着色は初めのうちは「表面の汚れ」ですが、放っておくと徐々に内部に浸透していきます。
歯の汚れを取る一番の方法は歯科でのクリーニングです。そもそも汚れの付着を予防する効果もありますので、定期的にお越しくださいね。
■ 3月3日 水曜日・3月17日 水曜日は院内ミーティングのため、午後の診療は3時からとなります。
■ 3月25日 木曜日午後は、休診致します。
どうぞよろしくお願い致します。